2012年5月5日土曜日

消化器センター(消化器内科):医療法人財団 康生会 武田病院


診療方針

消化器センター(消化器内科)では、チーム医療により患者本位の医療を行なうことを基本方針とし、消化管から肝・胆・膵まで、消化器内科領域のあらゆる疾患に対応している。特に急性期病院の性格上、救急疾患の比率が高く、外科や放射線科などとの連携のもと、腹部救急疾患に対して常に最善の医療を提供できる体制を心がけている。

クリティカルパスの積極的活用などにより医療の標準化を進め、継続的に医療の質と安全の評価と改善にも取り組んでいる。また、救急医療や高度な医療を提供する一方で、十分なインフォームドコンセント、適切な栄養管理や緩和医療などによる患者QOLの向上、リスクマネジメントといった、医療の基本となる部分も大切にし、院内の各種委員会活動(NST委員会、緩和ケア委員会など)にも積極的に参加している。

診療体制


高橋 周史
所長
副院長兼任
中部 奈美
医長
岡山 哲也
医長
舟木 準
医員
たけだ診療所(免疫・遺伝子クリニック)
免疫遺伝子治療センター センター長
山口 琢
医員
眞鍋 繁雄
専攻医

*医師は日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本腹部救急医学会、日本消化管学会、日本内科学会、日本静脈経腸栄養学会などに所属しており、日本消化器病学会指導医・専門医、日本消化器内視鏡学会指導医・専門医、日本内科学会指導医・認定医、日本静脈経腸栄養学会指導医などの有資格者が在籍する。また、施設としても、日本消化器病学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導施設、日本がん治療認定医機構認定研修施設、日本静脈経腸栄養学会認定教育施設となっている。

専門性

上・下部消化管では、内視鏡検査、超音波内視鏡検査などによる診断、ポリープや早期癌に対する各種内視鏡治療(EMR、ESDなど)、出血性潰瘍など消化管出血に対する内視鏡的止血術、消化管狭窄に対するEBDやステント留置術、食道・胃静脈瘤に対するEIS、EVL、B-RTO、TIPS、消化管異物に対する内視鏡的摘出術、内視鏡的胃瘻造設術、潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法などを行なっている。


後頭神経痛目の痛み

また胆・膵疾患においては、CT、MRCP、超音波検査などの画像検査に加えて、ERCP、IDUS、EUSなどによる的確な診断を行ない、急性胆嚢炎や胆管炎、あるいは悪性疾患や結石による閉塞性黄疸に対する各種ドレナージ術(PTGBA、PTGBD、ENBD、ERBDなど)、総胆管結石に対するESTやEPBDによる経乳頭的切石術、悪性胆道狭窄に対するステント留置術などを随時行なっている。

肝疾患においては、肝癌に対するTAE、TAI、リザーバー留置術、経皮的治療(PEITやRFA)、肝膿瘍に対するPTAD、ウイルス性肝炎に対するインターフェロン治療など、標準的な消化器疾患に対する治療はほぼすべて施行可能である。
消化器悪性疾患に対する化学療法も積極的に行なっており、最近では外来化学療法の比率も高まってきている。

救急医療

腹部救急疾患の診断に必要な各種緊急画像診断、内視鏡検査が随時可能である。消化管出血に対しては、オンコール体制で内視鏡的止血術が可能であり、さらに放射線科、外科との連携により、必要に応じて緊急インターベンションや緊急手術が可能である。
また、胆・膵の救急疾患に対しても、急性閉塞性化膿性胆管炎に対する内視鏡的ドレナージ(ENBDなど)、急性胆嚢炎に対する経皮的ドレナージ術(PTGBAやPTGBD)、総胆管結石による急性膵炎や胆管炎に対する内視鏡的切石術、閉塞性黄疸に対する内視鏡的ドレナージ術や経皮的ドレナージ術(PTCD)などいずれも随時可能である。

特殊検査など

原則として下記のごとく検査の予定を組んでいるが、いずれの検査も必要に応じて随時施行可能である。

 
午前 US・GF・GI・BE US・GF・Angio US・GF・GI・BE US・GF US・GF US・GF
午後 US・CF・ERCP・その他 US・CF・ERCP・Angio・その他 US・CF・ERCP・その他 US・CF・ERCP・その他 US・CF・ERCP・その他 -

その他

入院患者に対する回診は主治医が毎日行なうことを原則としている。さらに、毎日対診当番医を定めているため、主治医不在時にも迅速な対応が可能である。症例検討会や日々の意見交換などにより情報を共有しているため、不測の事態にも主治医以外の消化器センター医師の対応が可能である。

診療実績

平成21年4月から平成22年3月までの実績は以下の通りです。


パセリ口臭のために
外来患者総数 17230名
入院患者総数 13538名
平均在院日数 9.2日
上部消化管内視鏡検査数 4018件
下部消化管内視鏡検査数 864件
超音波内視鏡検査数 40件
上・下部消化管ポリープ・早期癌など内視鏡治療(EMR・ESD総数) 289件
内視鏡的食道静脈瘤治療数 (EIS、EVLなど) 58件
PEG(造設及び交換) 135件
内視鏡的胆・膵管造影検査数 138件
内視鏡的胆・膵管各種処置数 (EST,ENBD,ERBD,ステント留置など) 89件
腹部超音波検査数 2668件
各種超音波下穿刺処置 (PTCD、PTGBA、PTGBD、PEITなど) 27件
腹部血管造影検査
うち肝動脈塞栓術
69件
62件

診療内容の評価

症例検討会

チーム医療を原則としており、毎週月曜日に当科、外科、放射線科、検査科のスタッフで症例検討会(消化器カンファレンス)を開催し、新入院患者の紹介と方針の確認、術前患者・術後患者の報告、診断あるいは治療難渋例のコンサルトなどを行なっている。
また、カンファレンス以外にも、随時対診の形で検査や治療方針のコンサルトを行なっている。

クリティカルパス・標準化

クリティカルパスを積極的に導入し、インフォームドコンセントの充実、業務の効率化、チーム医療の推進などを図りつつ、バリアンス分析により医療の質の評価と改善を行なっている。現在運用されているパスは22種類ある。クリティカルパスの対象となっている疾患・処置以外に対しても診療手順の標準化を順次進めている。今後治療のアウトカム評価とそれに基づく改善が継続的に可能となる体制作りを進めている。


にきびのために硫黄の薬
医療安全対策

内視鏡検査や処置などにおける安全管理は、患者を含めたチームで行なう必要があるという視点より、インフォームドコンセントの充実、医師のみならずコメディカルスタッフの教育体制の定着、情報が共有できるシステムの構築などを重視している。
医師、看護師、薬剤師、栄養士、検査技師、医事課職員などによる消化器ワーキンググループを結成し、定例会や勉強会を開催し、クリティカルパスの作成、バリアンス分析による改定などを行なっている。
さらに、随時患者アンケート調査を行ない、結果を医療の改善に反映させるように努めている。

感染対策

感染対策としては、学会ガイドラインを参考にして、スタンダードプリコーションの遵守、すなわち感染症の有無にかかわらず、検査後全例に内視鏡の洗浄・消毒を行なっている。さらに、その消毒方法の確実性を、内視鏡洗浄液の培養検査により確認も行なっている。
また、各種処置具は可能な限りディスポーザブル製品を使用している。抗生物質については、クリティカルパスによりエビデンスに基づいた薬剤の選択、使用量、使用期間の設定を行ない、乱用防止としている。

栄養管理

医療の基本である栄養管理も重要視しており、慢性肝疾患、膵炎、炎症性腸疾患患者はもとより、すべての入院患者の栄養管理にも力を入れている。これにより、ADLの低下した患者における褥創発生防止、術前患者においては術後合併症の減少などを図っている。
また、院内の栄養サポートチーム(NST)に参加し、指導的役割を果たしている。

緩和医療

がん患者に対しては、必要に応じて早期より的確な緩和ケアを提供できるよう心がけている。院内の緩和ケアチームの活動にも積極的に参加している。

患者教育

慢性肝疾患においては、定期検査の必要性、日常生活の注意点、感染予防など患者教育が重要であるとともに、インターフェロンや抗ウイルス剤など、患者に提供すべき情報が氾濫しているが、限られた時間の外来診療の中で、こういった患者教育や患者への情報提供を十分に行なうことは現実的には困難な状況である。そこで、教室形式での患者教育を行なう場として、年4回肝臓病教室を開催している。毎回、医師、看護師、薬剤師、栄養士、検査技師がそれぞれ講師を務めている。


臨床研究・治験

対象としては各種腹部救急疾患を中心に臨床研究を行なっており、日本消化器内視鏡学会、日本消化器病学会、日本腹部救急医学会、日本内科学会などでその研究成果の発表を行なっている。過去、一般演題以外にシンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップなどでの発表の実績がある。
また、日本クリニカルパス学会、医療マネジメント学会などでは、クリティカルパスに関する研究発表を数多く行なっている。他部門との共同発表も多い。

治験については、大学病院(京都府立医科大学)や多施設共同の臨床研究にも積極的に参加している。

教育計画・臨床研修

まず、患者本位の医療を行なうという基本姿勢のもと、良好な患者・医師関係の構築、チーム医療の意義の理解と実践を可能とすることを目標にしている。内科全般の基本的知識・技術の修得を必須とした上で、消化器内科医としてのより専門性の高い知識・技術の修得をめざす。具体的には、救急疾患を含む内科疾患全般に対する初期対応を可能とし、消化器疾患においては、最新の知見を含む専門性の高い知識までを習得するとともに、技術面では各種X線下造影検査、超音波検査、緊急を含む内視鏡検査技術の修得を必須とする。

次のステップでは、さらに各種内視鏡治療(粘膜切除術、止血術、ステント留置、十二指腸乳頭切開術、切石術、バルーン拡張術、異物除去、その他)、各種インターベンションにも積極的に取り組んで技術の向上を図る。それぞれの目標症例数を設定(詳細は研修指針参照)して効率的な研修をめざしている。さらに、消化器関連の各種学会、研究会へ積極的に参加するだけではなく、自らも症例報告や臨床研究の成果を発表することを義務づけている。

また、コメディカル・スタッフに対する教育にも力を入れており、消化器ワーキンググループ(前述)で勉強会を開催したり、コメディカル・スタッフの各種勉強会の講師を積極的に務めたりしている。

将来計画

標準化による医療の質・安全の評価と改善を継続的に行なっていく。
また、地域の中核医療施設として、ハード、ソフト両面の一層の充実を図るとともに、医療連携推進の立場にたって、基本的な医療から高度医療まで地域の幅広いニーズに迅速、確実かつ安全に対応できる体制づくりを進める。さらに、地域全体で質・安全性の高い医療の提供が可能となる地域医療ネットワークの構築にも貢献する。

一方で、肝臓病教室などのような患者教育の充実、緩和医療の推進、栄養サポートチーム(NST)による活動など、患者にやさしい医療を実践し続ける基本姿勢は今後も引き継いでゆく。



These are our most popular posts:

医師の真意が解らず困ってます。

父が、肝臓がん、肝膿瘍で田舎の病院(肝臓がん専門)に3か月程入院してます。 ... 紹介状の件で先生にお会いしたいと看護師に言ったら看護師長が出てきて、個室に 連れていかれて、こんこんと病院の自慢話を聞かされ、取り下げて欲しいと ... read more

キャリア支援・研修の目的と方法

無差別・平等の医療を提供するという民医連綱領の立場に立ち、地域の人々に信頼され る医療・看護をめざす看護師集団の一人 ... 基礎疾患にALSがあり急性増悪による呼吸 障害を生じ 人工呼吸器管理となった患者の看護』 ... 肝膿瘍を発症した患者の看護』 ... read more

肝膿瘍の重症(助けてください)

母が肝膿瘍の重症として、現在入院しております。 今日、明日の命も保障できない状態 です。 医師のセカンドオピニオンを伺いたいのですが、めずらしい病名だけに 名医の いらっしゃる病院をご存知の方はぜひお教え. read more

北海道大学病院-中央診療部門について

手術部では胃腸など消化管、肝臓・膵臓などの手術はもちろんのこと、循環器外科、 整形外科、泌尿器科、形成外科、眼科など ... 麻酔科医師の安全を徹底した管理、外科 系各診療科医師・歯科医師、手術介助にあたる手術部看護師ほか約80名の手術部 ..... 乳歯抜歯、簡単な膿瘍切開、歯周ポケット掻爬を除く全ての観血的処置を当センターで 行うことにより、安全性の向上、感染 ... が協力して機器の保守管理のほか人工呼吸器 、血液浄化装置、人工心肺、高気圧酸素治療装置等の運用および点検業務を行ってい ます。 read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿